花筐館<葵の間>

   
  近江彦根藩主家 井伊氏系譜
   
 
二十代(彦根藩初代藩主) 井伊直政 (虎松 万千代 兵部少輔 侍従 法名祥寿院)(永禄4/1561-慶長7/1602)
正室 唐梅院 将軍徳川家康養女実は松平康親女 (?-寛永16/1639) 女子 (?-寛永4/1627) 清泉院
尾張清洲城主松平薩摩守忠吉室
直勝(初名直継) (天正18/1590-寛文2/1662) 雲光院
万千代 右近大夫 兵部少輔
別家(上野安中藩主、与板藩主家祖)
(慶長3/1598-寛永7/1630) 桂林院
伊予宇和島藩主伊達遠江守秀宗室
側室 印具氏 直孝 (天正18/1590-万治2/1659) 久昌院
弁之助(弁之介) 掃部助 掃部頭 侍従 左少将 左中将
近江彦根藩主
二十一代(彦根藩二代藩主) 井伊直孝 (弁之助 掃部助 掃部頭 侍従 左少将 左中将 法名久昌院)(天正18/1590-万治2/1659)
正室 隆雲院 阿喜 (徳島城主蜂須賀家政女)(?-元和7/1621)
側室 五味氏 直滋 (慶長16/1611or慶長17/1612-寛文元/1661) 峻徳院
弁之介(弁之助) 靫負 靫負佐 侍従
近江彦根藩世子(病により退身)
正室:安中藩主井伊直勝女
側室 春光院 石居氏 (?-天和元/1681) 女子
直澄 (寛永2/1625-延宝4/1676) 玉龍院
亀之介 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将
近江彦根藩主
側室 服部氏 松千代
側室 木下氏 直寛 (元和8/1622-寛文4/1664) 龍滄院
弁之介(権之介)
幼少より病弱により嫡たらず
側室 遠藤氏 直時(初名直縄) (元和8/1622-万治元/1658) 広度院
仙之介(千之介) 左馬助 内匠頭
近江彦根藩世子(早世)、二十三代直興(二十六代直該)の父
正室:乾光院 大納言四辻公理女 (?-宝永元/1704)
側室 熊谷氏 女子
二十二代(彦根藩三代藩主) 井伊直澄 (亀之介 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 法名玉龍院)(寛永2/1625-延宝4/1676)
側室 某氏 武藤本平 虎之介 武藤姓
家臣となる
側室 角氏 中野宜明 千吉 中野姓
家臣となる
二十三代(彦根藩四代藩主) 井伊直興 (吉十郎 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 致仕後右衛門大夫 直治 法名長寿院)(明暦2/1656-享保2/1717) ※実父は近江彦根藩世子井伊直時
縁女 高林院 千代鶴 (徳島藩主蜂須賀綱通養妹実は阿波富田藩主蜂須賀隆重女)(寛文5/1665-延宝6/1678)
側室 辰巳氏 女子
側室 中村氏 直延 (延宝5/1677-貞享3/1686) 智証院
岩丸
側室 上原氏 (?-宝永2/1705) 円明院
遠江掛川藩主井伊伯耆守直朝室
側室 某氏(江戸の人) (?-天和元/1681)
側室 宮本氏 (?-宝永6/1709) 仙寿院
武蔵忍藩主阿倍豊後守正喬室
側室 竹内氏 家臣松平倉之介康弘妻
側室 実性院 玉米氏(小笠原氏) (?-元禄3/1690) 直通 (元禄2/1689-宝永7/1710) 光照院
亀十郎 兵助 掃部頭 侍従 左少将
近江彦根藩主
側室 大橋氏 直恒 (元禄6/1693-宝永7/1710) 円成院
松之介 安之介 主計頭 掃部頭 侍従
近江彦根藩主(兄・直通の嗣)
側室 寺澤氏 直矩 (元禄7/1694-寛保2/1742) 光凞院
千之介 弁之丞 万千代 兵部少輔
遠江掛川藩主→越後与板藩主(掛川藩主井伊伯耆守直朝養子)
側室 伊野邉氏 女子
側室 梅原氏 女子
菊次郎
慶雲院
家臣木俣多宮守吉妻(木俣多宮守嘉妻?)
側室 青松院 田山氏 (?-享保18/1733) 直惟 (元禄13/1700-元文元/1736) 泰源院
金蔵 備中守 掃部頭 侍従 左少将 左中将 致仕後左兵衛督
近江彦根藩主
女子 (?-寛保3/1743) 栄寿院
側室 里見氏 家臣印具徳右衛門保重妻
公家三条大納言公充室
側室 大光院 平石氏 (?-延享4/1747) 直定 (元禄15/1702-宝暦10/1760) 天祥院
又五郎 因幡守 掃部頭 侍従 左少将 左中将 致仕後主殿頭 再襲後掃部頭 再致仕後大監物
近江彦根藩主(兄・直惟の嗣)
母未詳 男子
鶴次郎 (?-延宝8/1680)
女子
徳松 (?-元禄4/1691)
宮松
女子
(?-貞享元/1684)
女子
吉十郎 (?-元禄2/1689)
女子
女子
橘太郎
重次郎
女子
女子
二十四代(彦根藩五代藩主) 井伊直通 (亀十郎 兵助 掃部頭 侍従 左少将 法名光照院)(元禄2/1689-宝永7/1710)
正室 本光院 忠 (左大臣三条実治女)(?-宝永5/1708) 男子 (宝永5/1708)
二十五代(彦根藩六代藩主) 井伊直恒 (松之介 安之介 主計頭 掃部頭 侍従 法名円成院)(元禄6/1693-宝永7/1710)
二十六代(彦根藩七代藩主) 井伊直該(四代藩主直興再襲) (掃部頭 左中将 致仕後右衛門督)
二十七代(彦根藩八代藩主) 井伊直惟 (金蔵 備中守 掃部頭 侍従 左少将 左中将 致仕後左兵衛督 法名泰源院)(元禄13/1700-元文元/1736)
正室 蓮光院 紀伊・亀 (徳島藩主蜂須賀綱矩女)(元禄15/1702-享保9/1724)
側室 速見氏 女子
側室 普明院 内藤氏 (?-元文元/1736) 女子
金蔵 (?-享保12/1727) 梅樹院
直禔 (享保12/1727-宝暦4/1754) 見性院
金千代 金之介 備中守 掃部頭 侍従
近江彦根藩主(彦根藩主(叔父)井伊掃部頭直定養子)
女子
剛太郎 (?-享保19/1734) 青岑院
女子
側室 玉光院 高橋氏 (?-安永9/1780) (?-享保14/1729) 普光院
越後与板藩主井伊伯耆守直陽縁女(婚儀前卒)
和佐 柔桑院
近江彦根藩主(叔父)井伊掃部頭直定養女
武蔵忍藩主阿倍飛騨守正允室
智乗院
近江彦根藩主(叔父)井伊掃部頭直定養女
信濃上田藩主松平伊賀守忠順室
女子 公家三条右大臣季晴縁女(婚儀前卒)
側室 寿慶院 堀部氏 (?-安永5/1776) 長濱大通寺真応(性徳)妻
直幸(初名直章、直英) (享保16/1731-寛政元/1789) 大魏院
大之介 岩丸 民部 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将
近江彦根藩主(彦根藩主(叔父)井伊掃部頭直定養子)
側室 小西氏(岡野氏) (?-天明3/1783) 有芳院
家臣印具徳右衛門威重妻
家臣木俣多宮守融妻
母未詳 女子
二十八代(彦根藩九代藩主) 井伊直定 (又五郎 因幡守 掃部頭 侍従 左少将 左中将 致仕後主殿頭 法名天祥院)(元禄15/1702-宝暦10/1760)
縁女 関宿藩主久世重之女
側室 某氏(江戸の人) 男子 (?-享保12/1727)
側室 某氏(京都の人) 直賢 (享保7/1722-寛保2/1742) 霊松院
虎之介(虎之助) 因幡守
側室 某氏(江戸の人) 男子 (?-享保13/1728)
側室 宮崎氏 直峰(直峯) (享保18/1733-延享3/1746) 慧苗院
卯之次郎
辰三郎 (?-元文3/1738) 春台院
側室 某氏(江戸の人) 歌知 公家三条右大臣季晴室
側室 金子氏 (?-延享4/1747) 高岑院
二十九代(彦根藩十代藩主) 井伊直禔 (金千代 金之介 備中守 掃部頭 侍従 法名見性院)(享保12/1727-宝暦4/1754)
縁女 浄観院 保濃 (徳島藩主蜂須賀宗鎮養女実は徳島藩主蜂須賀宗員女)(享保19/1734-延享2/1745)
正室 清蓮院 伝伊 (姫路藩主酒井忠恭女)(元文3/1738-文政4/1821)
側室 大場氏 熊次郎 (?-宝暦3/1753)
母未詳 女子 (?-寛延3/1750)
女子
女子
三十代(彦根藩十一代藩主) 井伊直定(九代藩主再襲) (掃部頭 致仕後大監物)
三十一代(彦根藩十二代藩主) 井伊直幸 (大之介 岩丸 直章 直英 民部 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将 法名大魏院)(享保16/1731-寛政元/1789)
正室 梅曉院 与板藩主井伊直存女 (?-寛政5/1793)
側室 本覚院 江見氏 (?-安永6/1777) 世与(勢与) (宝暦6/1756-安永6/1777) 信源院
美作津山藩主松平越後守康哉室
側室 伊藤氏 直尚 (宝暦4/1754-明和3/1766) 聖諦院
章蔵
近江彦根藩世子(早世)
縁女:栄昌院 貞 (宇和島藩主伊達村候女)(宝暦5/1755-文政6/1823)
直寧 (?-宝暦13/1763) 心苗院
篤之介
側室 渡邉氏 (?-天明6/1786) 宗鏡院
筑後柳河藩主世子立花丹後守鑑門室
仙之允 (宝暦11/1761-安永9/1780) 秀天院
側室 某氏(江戸の人) 男子 (?-宝暦13/1763)
女子
側室 紅林院 高橋氏 (?-宝暦13/1763) 直富(初名直豊) (宝暦13/1763-天明7/1787) 龍泉院
豊吉 玄蕃頭 侍従 左少将
近江彦根藩世子(早世)
縁女:凌寒院 列 (長州藩主毛利重就女)(宝暦12/1762-安永2/1773)
正室:守真院 満(詮子) (仙台藩主伊達重村女)(明和7/1770-弘化元/1844)
側室 量寿院 大武氏 (?-享和3/1803) (宝暦12/1762-天明6/1786) 常篤院
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守治昭室
直中 (明和3/1766-天保2/1831) 観徳院
庭五郎 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将 致仕後修理大夫 左兵衛督
近江彦根藩主
側室 後藤氏 雍(初め成) (明和元/1764-寛政2/1790) 窈関院
常陸土浦藩主土屋相模守寿直縁女(死別)
肥前佐賀藩主鍋島肥前守治茂室
側室 能勢氏 正助(正介) (宝暦8/1758-明和7/1770)
遍勝(初名直在) 明達院
又助(又介)
長濱大通寺真応(性徳)養子
側室 田中氏 長濱大通寺真応(性徳)養女
長濱大通寺遍徳妻
側室 智貞院 坂本氏 (?-文化5/1808) 忠六郎 (?-安永元/1772) 南渓院
直広(初名幸能) (明和6/1769-寛政4/1792) 聞渓院
外也 和泉守 信濃守
越後与板藩世子(与板藩主井伊右京大夫直朗養子、早世)、越後与板藩主井伊直暉の父
真田幸専(初名直専) (明和7/1770-文政11/1828) 大曉院
順介 豊後守 伊豆守 弾正忠 弾正大弼
信濃松代藩主(松代藩主真田右京大夫幸弘養子)
釩十郎 (?-安永4/1775)
側室 某氏(江戸の人) 女子
側室 某氏(江戸の人) 鶴之介(靏之介) (?-明和5/1768)
側室 某氏(江戸の人) 男子 (?-安永元/1772)
側室 某氏(江戸の人) 男子
側室 某氏(江戸の人) 女子
側室 山崎氏 若狭小浜藩世子酒井千熊忠望縁女(婚儀前卒)
側室 某氏(江戸の人) 女子
側室 近藤氏 女子 筑後久留米藩主有馬中務大輔頼貴縁女(婚儀前卒)
久之介 (?-安永7/1778)
万平 (?-安永9/1780)
暉玄(初名直一) 直心院
鉀之助
近江福田寺闡道養子
側室 池崎氏 土井利義(初名直軌) (安永6/1777-文政元/1818) 対松院
銀之介 左京亮 中務少輔 甲斐守 造酒正
越前大野藩主(大野藩主土井能登守利貞養子)
側室 藤堂氏 直明 (安永7/1778-享和3/1803) 文秀院
武之介 綏之介
(?-寛政8/1796) 清雲院
播磨姫路藩主酒井雅楽頭忠道室
鐸・多寿 (安永9/1780?-文化9/1812) 豊章院
肥前島原藩主松平主殿頭忠馮室
側室 某氏(江戸の人) 房之允 (?-安永9/1780)
側室 浅見氏(塩野氏) 仏光寺厚君(光厚)縁女
側室 藤田氏 直容 (天明3/1783-天保10/1839) 真性院
勇吉
(天明4/1784-天保3/1832) 寿鳳院
陸奥会津藩主松平肥後守容住室
下総古河藩世子土井周防守利広室(死別後大帰)
女子
側室 某氏(江戸の人) 栄吉 (?-天明5/1785) 桂光院
側室 富森氏 摂有(初名共雅) 恵之介
初め家臣奥山六左衛門共香養子(病身につき引戻し)
のち近江福田寺暉玄養子
側室 小林氏 直致 (天明8/1788-天保2/1831) 有斐院
東之介
重吉 (?-寛政2/1790)
三十二代(彦根藩十三代藩主) 井伊直中 (庭五郎 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将 致仕後修理大夫 左兵衛督 法名観徳院)(明和3/1766-天保2/1831)
正室 親光院 親(初め豊、富、資) (盛岡藩主南部利正女)(明和8/1771-天保7/1836) 穠(初め文) (寛政4/1792-文政3/1820) 天桂院
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守斉昌室
直亮 (寛政6/1794-嘉永3/1850) 天徳院
弁之介 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将
近江彦根藩主
(?-享和元/1801) 不退院
側室 小島氏 直清 (寛政3/1791-文政8/1825) 浚澤院(俊沢院)
欽次郎
近江彦根藩世子(病により退身)
縁女:庸 (白河藩主松平定信女)(?-文政4/1821)(不縁)
側室 津田氏 男子
鋭三郎 (?-寛政8/1796)
亀五郎 (?-寛政10/1798)
中顕 (寛政11/1799-嘉永5/1852) 大錬院
恭之介 筑後
側室 勅使河原氏 (?-明治8/1875) 貞知院
越後高田藩主榊原式部大輔政養室
(寛政11/1799-?) 日向延岡藩主内藤備後守政順室
内藤政成(初名直福) (享和2/1802-万延元/1860) 潤徳院
昌之進 山城守 致仕後摂津守 兵部少輔
三河挙母藩主(拳母藩主内藤摂津守政峻養子)
側室 関口氏 中川久教(初名直教、久道) (寛政12/1800-天保11/1840) 大鑑院
悌之丞 修理大夫
豊後岡藩主(岡藩主中川修理大夫久貴養子)
側室 橋本氏 芳・尊 (?-天保6/1835) 天妙院
肥前島原藩主松平主殿頭忠侯室
松平勝権 (文化4/1807-明治元/1868) 至徳院
雄三郎 源三郎 相模守
下総多胡藩主(多胡藩主松平大蔵少輔勝升養子)
横地義之(初名義致) 貞之介
家臣となる(家臣横地佐平太義戴養子)
側室 山田氏 新野親良(初名中守、守業) 茂之進
家臣となる(初め家臣木俣土佐守易養子、のち家臣新野左馬助親矩後嗣)
側室 要妙院 富 (君田氏)(?-文政2/1819) 直元 (文化6/1809-弘化2/1845or弘化3/1846) 良性院
徳之介 中務 玄蕃頭 侍従 左少将
近江彦根藩世子(彦根藩主(実兄)井伊掃部頭直亮養子、早世)
正室:俊操院 綾 (一門(叔父)井伊直致女)(?-万延元/1860)
内藤政優(初名直与) (文化7/1810-嘉永4/1851) 豊安院
盛之介 勝之介 丹波守
三河挙母藩主(挙母藩主(実兄)内藤山城守政成養子)
直弼 (文化12/1815-万延元/1860) 宗観院
鉄之介 鉄三郎 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将
近江彦根藩主(兄・直亮の嗣)
側室 中島氏 内藤政義(初名直恭) (文政3/1820-明治21/1888) 詮之介(銓之介) 帯刀 能登守 右近将監
日向延岡藩主(延岡藩主内藤備後守政順養子)
三十三代(彦根藩十四代藩主) 井伊直亮 (弁之介 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将 法名天徳院)(寛政6/1794-嘉永3/1850)
正室 龍華院 餐 (高松藩主松平頼儀女)(寛政8/1796-文化13/1816)
継室 耀鏡院 留 (与板藩主井伊直朗女)(?-文久3/1863)
三十四代(彦根藩十五代藩主) 井伊直弼 (鉄之介 鉄三郎 玄蕃頭 掃部頭 侍従 左少将 左中将 法名宗観院)(文化12/1815-万延元/1860)
正室 貞鏡院 多喜(昌子) (丹波亀山藩主松平信豪女)(?-明治18/1885)
側室 柳江院 静江 (秋山正家女、千田氏?)(?-明治32/1899) 女子 (?-弘化元/1844)
男子 (?-天保14/1843)
弥千代(のち千代子) (弘化2/1845-昭和2/1927) 清徳院
讃岐高松藩主松平讃岐守頼聰室(離縁のち復縁)
側室 柳村院 里和 (西村本慶女)(?-明治34/1901) 直憲 (嘉永元/1848-明治35/1902) 忠正院
愛麻呂 掃部頭 左少将 左中将
近江彦根藩主のち伯爵
直咸 (?-明治20/1887) 清霜院
智麻呂 智之助 智二郎
直安 (嘉永4/1851-昭和10/1935) 重麻呂
越後与板藩主のち子爵(与板藩主井伊兵部少輔直充養子)
女子
真千代(のち待子) (安政元/1854-明治37/1904) 浄蓮院
近江福田寺息長澤祐夫人
美濃郡上藩主のち子爵青山幸宜夫人
砂千代(のち僖子) (安政4/1857-?) 長濱大通寺大谷勝縁夫人
直達 (安政5/1858-昭和2/1927) 保麻呂・保三郎
側室 北川氏 男子
女子
美千代
鏻麻呂 (?-安政6/1859)
登代 (?-万延元/1860)
三十五代(彦根藩十六代藩主のち伯爵) 井伊直憲 (愛麻呂 掃部頭 左少将 左中将 法名忠正院)(嘉永元/1848-明治35/1902)
夫人 糦宮宜子女王 (有栖川宮幟仁親王女)(嘉永4/1851-明治28/1895) 弘太郎 (?-明治4/1871)
夫人 鍋島常子 (鹿島藩主のち子爵鍋島直彬養女実は蓮池藩主鍋島直紀女)(明治3/1870-昭和7/1932)
母追跡中 直忠 (明治14/1881-昭和22/1947) 三十六代当主(伯爵)
三十六代(伯爵) 井伊直忠 (明治14/1881-昭和22/1947)
夫人 斉藤ふく (明治15/1882-昭和21/1946) 直愛 (明治43/1910-平成5/1993) 三十七代当主
正弘(初名直弘) (明治43/1910-?) 子爵戸澤正己養子(離縁)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。